相続特化型税理士のご紹介
株式会社brandsでは、東京を中心とする首都圏における相続対策、及び相続税申告業務において、コストパフォーマンスの高い税理士をご紹介しています。

相続、事業承継に強い税理士は限られている!

全ての税理士が、相続税申告、相続税対策をはじめとする相続実務に長けているわけではない。

税理士には、会計業務とよばれる法人顧問をメインにされている税理士と、相続、事業承継をはじめ、個人の所得(特に不動産)業務をメインにされている税理士とに大きく分けることができます。
※その他、国際税務や創業・資金調達、税務調査に特化された税理士もいますが、ここでは、分かりやすく説明するために、法人顧問と相続事業承継と呼ばれる資産税とに限定します。

 

税理士の大部分は法人顧問業務をされていますが、相続、事業承継といった資産税に特化されている税理士は、ごく僅かです。

分かりやすい数字で、その割合を説明しますと、平成30年の被相続人(死亡者)の数は、50,638名に対し、令和2年3月末日時点での日本税理士連合会に登録されている税理士の数は、78,795名。
つまり、国内で税理士登録されている税理士は、年間で0.642件しか相続税の申告に携わる機会はありません。しかも、相続税の申告が提出されている数は、僅か3,269件。もっと、シビアにいえば、一人当たり、年間に0.042件しか、相続案件を担当していないことになります。
 

zejrj

相続税の申告数が多い税理士の中でも相続対策のコンサルティングにまで強い税理士は、ほんのひと握り。

世の中での税理士が、毎年、どれほどの相続税の申告に携わることができるチャンス(可能性)があるか・・・については、上記でご理解されたと思います。

しかも、相続税の申告は、年間に百件以上も受任される資産税における大手税理士事務所、税理士法人も存在することから、イメージとしては、税理士が10人いれば、相続税に特化された税理士は1~2人程度でしょう。

そう、これは、あくまで、相続税の申告をされている税理士の数。年に数件、数十件と相続税の申告をされている税理士は、相続税の申告、財産評価にあたり、様々な経験から体得された知識があり、お客様にとって、多大なメリットがあります。
特に東京をはじめとする首都圏においては、どの税理士に相続税の申告を依頼するかで、その納税額は大きく異なります。

さて、相続税の申告を沢山経験していれば、相続対策も得意なのか・・・というと、実は、そこはリンクしません。確かに、抑えるべきポイントについては、理解されていますが、相続対策のコンサルティングには、民法上の知識にはじまり、不動産の知識、保険の知識等の多岐に渡る知識を要します。

税理士

相続対策に秀でた税理士が、優れた相続対策を講じることができる理由

税理士は、税金の専門家であり、税理士の中には、不動産投資をされている税理士もいらっしゃいますが、相続対策において、もっとも必要となる不動産知識は、不動産投資の知識ではなく、「市場流通価格の把握」と「不動産経営」の視点です。
不動産経営」というと、不動産投資に似ているようにも思えますが、単に投資用不動産や、賃貸経営のける知識ではなく、「その不動産においてどのようにすることで、その不動産における最大の価値を見出せるか」という視点です。

「市場流通価格」とリンクしますが、エンドユーザー間で取引される場合は、幾らの価値が有るのか、マンションデベロッパーや、建売業者、アパート業者、ホテル開発業者、総合デベロッパーに売却したら幾らなのか?
どの程度の規模、仕様のアパート、マンションを建築したら、どの程度の建築費用で、どの程度の賃料収入が生まれ、どの程度のCFになるのか・・・にいたるまでの「不動産知識」を必要とします。

そんな不動産コンサルタントも顔負けの不動産知識を持つ税理士は東京に存在するのか・・・というと、おそらく、いらっしゃいません。
では、相続対策まで網羅する税理士は、どのように相続コンサルティングをされているのか・・・というと、当社の代表である相続対策のスペシャリストで、相続コンサルタントである佐藤雄樹のような一流の不動産コンサルタントと顧問契約を結ばれているような税理士となります。

東京を中心とする首都圏において、本気で相続対策を講じたい方は、上記のような相続税の申告、相続対策に秀でた税理士をご紹介できますので、是非、当社までご連絡ください。

pixta_45442427_XL
お答えします!

よくある質問

Q

相続の相談をしたいのですが、
弁護士や税理士、司法書士や行政書士等の専門家の紹介をいただけますか?
また、その際、紹介料はお幾らでしょうか?

A

相続相談や相続対策の相談においては、専門家の力は必須です。
当社では、単に知識や学歴、事務所規模等といったものだけでご紹介することはなく、

お客様の相談内容やご希望に応じて、最適な専門家をご紹介いたします。

尚、相続税の申告や、準確定申告に伴う税理士の紹介について、ご紹介しています。

 

ご紹介は無料です。

紹介における許認可の問題だけでなく、当社が目指すお客様にとって最適な専門家のご紹介、

及び心の底から信頼できる専門家を目指すことで、単に値段だけを追い求めるだけでなく、

最もパフォーマンスが高くなるよう努めてご紹介しています。

 

Q

セカンドオピニオンについての質問です。
既に他の専門士業(税理士、弁護士)や、相続の専門家が集まる団体に相談をしたり、相続対策を実行していますが、その内容や手法が正しいのか?という疑問があります。
そのような場合、セカンドオピニオンを受けていただけるのでしょうか?
また、その際の相談料、顧問料はお幾らになりますでしょうか?

A

既に他の先生方にご相談中にもかかわらず、大変光栄なことです。
当社では、セカンドオピニオンをお受けしております。

相続相談のセカンドオピニオンに対する報酬は以下の通りとなります。

 

・初回面談(2h):5万円/2h(税別)

・2回目以降の相談内容(セカンドオピニオン):3万円/h(税別)

・顧問契約:5万円/月(税別) 
 ※セカンドオピニオンに係る顧問契約の締結をいただいたお客様の場合、上記相談料は不要です。

 

・他の専門家、法人、団体から提案を受けた内容の精査:10万円(税別)

 ※セカンドオピニオンに係る顧問契約の締結をいただいたお客様の場合でも、上記の精査にかかる報酬は頂戴します。

Q

相続の勉強会を主催されていると伺いました。
誰でも参加できるのでしょうか?

A

当社代表が理事を務めます一般社団法人東京都相続相談センターとの共催となる「相続事例研究会」というディスカッション形式の勉強会を開催しております。

こちらの勉強会は、相続に興味を持たれる方々が集まり、相続に携わる各種専門家と一緒にディスカッションをしていただきます。

相続に興味をお持ちの方であれば、どなたでも参加することは可能です。多少、専門性の高い内容も含まれますが、同じテーブルにいらっしゃる各種専門家の方々が、きっと、優しく手助けして下さると思います。是非、ご参加ください。

Q

相続コンサルティングの報酬は、お幾らですか?

A

お客様の財産内容、ボリュームにもよりますが、月額5万円(※税別)~となり、年間契約となります。

※お客様の財産内容、ボリュームによっては、月額10万円、15万円、20万円(※いずれも税別)となる場合もありますので、一度、ご相談ください。

Q

相続相談の対応エリアは東京23区に限定されますでしょうか?

A

東京都内がメインとなりますが、一都三県に限らず、スケジュール等を踏まえ、可能な限り対応しております。
 

過去には、大阪、名古屋、神戸、京都、札幌、仙台、秋田、金沢、富山、福岡、鹿児島等での実績があります。

Q

相続研修の講演料は、お幾らですか?

A

研修内容や、研修時間、研修対象者によっても異なりますが、目安として、

半日研修:15万円(※税別)
終日研修:30万円(※税別)

 

となります。但し、行政からのご依頼や、それに類する団体、法人、ボランティア団体、業界団体、NPO法人、各種経営者団体等からのご依頼、または当社提携先からのご紹介、ご依頼の場合は、この限りではありません。

 

また、テキスト作成代が別途必要となることがありますので、どうぞ、お気軽にお問合せ下さい。

 

※別途:交通費、宿泊費等

Q

相続セミナーの講演料は、お幾らですか?

A

講演内容、講演時間、聴講対象者にもよりますが、目安として、「10万円~」となります。(※税別)


但し、行政からのご依頼や、それに類する団体、法人、ボランティア団体、業界団体、NPO法人、各種経営者団体等からのご依頼、または当社提携先からのご紹介、ご依頼の場合は、この限りではありません。

 

※但し、テキスト作成代が別途必要となることがありますので、どうぞ、お気軽にお問合せ下さい。
※別途:消費税、交通費、宿泊費等

Q

相談料はお幾らですか?

A

相談料は、1時間あたり、2万円(※税別)となります。


※当社提携の弁護士、税理士、司法書士、行政書士からのご紹介の場合、初回のみ無料で対応させていただいております。

Q

相談だけでも大丈夫ですか?

A

はい、もちろん、相談だけでも大歓迎ですので、お気軽にご相談ください。

 

但し、当社の相続相談は、有料(1時間2万円 ※税別)となります。

初回相談は、原則、対面式での相談となりますが、昨今の事情を踏まえ、オンラインで相談も対応しております。


※当社提携先からのご紹介に限り、初回のみ無料で対応しております。

Q

急な対応はお願いできますか?

A

スケジュールにもよりますが、まずはお気軽にご連絡ください。

Access

東京で相続に関するお悩みがありましたら相続の専門家である税理士、弁護士からも信頼を寄せられる株式会社brandsまでお問い合わせください

概要

会社名 株式会社brands
住所 東京都新宿区西新宿7-19-22 
電話番号 03-6908-5535
営業時間 9:30~17:00
定休日 土曜日・日曜日・祝日

※土日、祝日でも事前にスケジュールが分かれば、可能な限りスケジュール調整を致しますので、まずは、ご相談ください。

アクセス

東京における遺産分割、相続税の納税対策、節税対策などといった各種相続対策をはじめ、相続発生後の相続手続きなどにおいても税理士、司法書士、行政書士、弁護士等の紹介まで、幅広いサポートを行ってます。株式会社brandsは、お客様の目線に立ち、専門家でありがちな専門用語の羅列ではなく、お年寄りや法律、税金等の専門知識が無い方でも、理解できるよう、わかりやすい言葉、わかりやすい表現を用いることで、安心感を納得感を感じていただき、専門家からもお客様からも厚い信頼を得ております。会社へのアクセス情報を掲載しておりますので、ご利用の際にはこちらのページをご覧ください。
RELATED

関連記事