士業御用達
株式会社brandsは、税理士、弁護士といった士業御用達のコンサルティング会社です。

士業御用達とは・・・

相続の専門家である士業から指名・支持される相続コンサルティング会社とは?

当社、株式会社brandsは、相続の専門家である

税理士、弁護士といった士業御用達の

相続コンサルティング会社です。

 

「士業御用達」とは?

つまり、多くの方が、相続の専門家と認識し、

相続で困った際に、相談される、税理士、

行政書士、司法書士、弁護士等といった税務や

法律の専門家が、

自身に相続相談にいらしたお客様であったり、

顧問先のお客様において、相続について、

手続上の相談で当たり、対策をされたいお客様

がいらしたときに、「より専門性の高い相手」

として、相続相談や、相続対策について、

対応依頼の連絡が来る・・・。

 

つまり、相続の専門家である士業が、

相続で何かあったら、

株式会社brands を紹介したり、

株式会社brands に聞けばなんとかなる

という関係にあるという事です。

 

 

pixta_57213853_XL

士業御用達に必要とされる相続コンサルティング会社に必要な要素とは・・・

世の中には、

「相続コンサルティングをしている・・・」

という企業やコンサルタントは無数にいますが、

その中で、士業御用達になるには、どのような

要素が必要になるでしょうか?

 

税理士御用達という面では、当然として、

税制、つまり税法の理解が必要となります。

正しい知識も必要ですが、ここで必要となるのは、

単に知識をインプットがされているかでなはく、

そのインプットされた知識をいかにアウトプット

させるか・・・つまり、税制をいかに活用するか?

というスキルです。

 

世の中には、「相続コンサルティング」と言い、

コンサルティングを提供するというよりは、

最終的には、自身の取扱商品を買っていただく、

・・・つまり、見込客を集客するための、

集客ツールとして、相続コンサルティング

口にさえる方もいますが、それはコンサルティング

ではなく、セールスアプローチに過ぎず、

コンサルティングではありません。

売りたい商品が「特定されている」場合、

それは、コンサルティングではありません。

 

また、売りたい商品が特定されている場合、

税制等についても、実際に使えるか否かには

責任を取らず、さも、お客様にとって有利になる

ような提案をしておきながら、最終的には、

様々な要件が叶わず、推奨していた税制の活用も

叶わず、・・・結果的には、自身の商品を購入

していただいただけ・・・と悔し涙を流される

お客様もいらっしゃいます。

 

このような「集客」を目的としたコンサルティング

をされている場合、各々の税制についても、

詳細の要件等を抑えることもなく、税制の表立った

部分しか理解しておらず、いざ、お客様に対して、

税理士を交えた詳細なディスカッションを行う

際には、きちんとしたディスカッションをすること

ができません。

 

一方、株式会社brandsは、相続相談、相続対策

においての税理士、弁護士を交えたような

ディスカッションにおいても、各々の税制を理解

した上で、且つ民法上や、場合によっては、

調停、審判となった場合、遺留分侵害請求が

為された場合・・・等について、同じ目線で、

同じ思考回路でディスカッションができること

から、税務、法務、不動産、保険、資産管理、

資産運用、資産防衛、建築・・・等とった幅広い

専門分野の垣根を超えたサポートができる事から、

安心して、ご紹介いただける、ディスカッション

に交えていただけるという点から、税理士御用達

の相続コンサルティング会社となっております。

 

税理士

弁護士御用達の理由とは・・・

また、弁護士御用達の理由はというと、

上記の税理士御用達の中で出てきたように、

法律の専門家である弁護士の守備範囲ではない

税制、不動産不動産、保険、資産管理、

資産運用、資産防衛、建築・・・等とった幅広い

専門分野の垣根を超えたサポートができる事から、

安心して、ご紹介いただける、ディスカッション

に交えていただけるという点。

 

さらには、弁護士が通常業務として、

相続案件や不動産をはじめとする資産家との

協議において必要とする各種案件における

その案件の進め方、交渉の仕方についての

サポートをはじめ、調停、審判において要する

各種レポートの作成、また、サクセスストーリーの

立案の実行サポートにいたるまでをトータルで

サポートできることが、弁護士御用達である

所以です。

 

これは、当社、株式会社brandsの代表取締役

の佐藤雄樹が、2011年(平成23年)以降

築きあげた知識、経験値に裏付けられるスキルは

もちろんの事、代表の佐藤雄樹が、新卒で入社した

三菱地所リアルエステートサービス(株)で

養った知識、経験もものをいいます。

 

平成16年の新人時代から、花形部署の法人営業部

に配属され、メガバンクや地方銀行との連携した

不良債権処理にはじまり、

 

平成17年以降は、地主をはじめとする個人再生の

コンサルティング会社と連携することで、

金融機関の貸しはがしへの対応による地主や

資産家の救済、

オフバランスを目的とする上場企業の遊休資産の

コンサルティング業務

 

平成18年以降は、ファンドバブルの台頭に伴い、

不動産証券化や不動産再生事業、再開発案件、

 

平成19年以降は、中小企業の事業承継や、

資産家向けのコンサルティング業務、

ノンバンクとの連携による資産家の救済、

 

平成20年以降は、リーマンショックに伴い、

会社更生、民事再生、破産等といった倒産処理法

に伴う事業再生案件において、大手弁護士事務所

と連携することで、不動産案件の処理はもとより、

スポンサーの選定、債権者調整等、その債権者、

存続会社へのサポート等に従事しました。

 

このように、全国各地おいて、多くの案件、

難易度の高い案件に従事していたことからこそ、

その多くを見て、聴いて実感した上で、

「何をどうすれば、こうなる」を理解し、

弁護士が必要とする多くのサポートできます。

 

pixta_44374269_XL

税理士御用達、弁護士御用達といった士業御用達だからこその安心

上記が、相続コンサルティング会社である当社、

株式会社brandsが士業御用達である所以です。

 

相続の相談をする先が、

・自社の商品を売るための「集客」としている

 相続コンサルタント

が良いのか、はたまた、

・一日で取得できるような民間資格である

 相続系の資格を沢山名刺に連ねている

 相続コンサルタント

が良いのか、

・大手企業で社内資格として、相続コンサルタント

が良いのか、

・税理士御用達、弁護士御用達の士業御用達の

 相続コンサルタント

が良いのか・・・

 

決断されるのは、こちらをご覧になっている、

アナタです!

pixta_12140984_S
お答えします!

よくある質問

Q

相続の相談をしたいのですが、
弁護士や税理士、司法書士や行政書士等の専門家の紹介をいただけますか?
また、その際、紹介料はお幾らでしょうか?

A

相続相談や相続対策の相談においては、専門家の力は必須です。
当社では、単に知識や学歴、事務所規模等といったものだけでご紹介することはなく、

お客様の相談内容やご希望に応じて、最適な専門家をご紹介いたします。

尚、相続税の申告や、準確定申告に伴う税理士の紹介について、ご紹介しています。

 

ご紹介は無料です。

紹介における許認可の問題だけでなく、当社が目指すお客様にとって最適な専門家のご紹介、

及び心の底から信頼できる専門家を目指すことで、単に値段だけを追い求めるだけでなく、

最もパフォーマンスが高くなるよう努めてご紹介しています。

 

Q

セカンドオピニオンについての質問です。
既に他の専門士業(税理士、弁護士)や、相続の専門家が集まる団体に相談をしたり、相続対策を実行していますが、その内容や手法が正しいのか?という疑問があります。
そのような場合、セカンドオピニオンを受けていただけるのでしょうか?
また、その際の相談料、顧問料はお幾らになりますでしょうか?

A

既に他の先生方にご相談中にもかかわらず、大変光栄なことです。
当社では、セカンドオピニオンをお受けしております。

相続相談のセカンドオピニオンに対する報酬は以下の通りとなります。

 

・初回面談(2h):5万円/2h(税別)

・2回目以降の相談内容(セカンドオピニオン):3万円/h(税別)

・顧問契約:5万円/月(税別) 
 ※セカンドオピニオンに係る顧問契約の締結をいただいたお客様の場合、上記相談料は不要です。

 

・他の専門家、法人、団体から提案を受けた内容の精査:10万円(税別)

 ※セカンドオピニオンに係る顧問契約の締結をいただいたお客様の場合でも、上記の精査にかかる報酬は頂戴します。

Q

相続の勉強会を主催されていると伺いました。
誰でも参加できるのでしょうか?

A

当社代表が理事を務めます一般社団法人東京都相続相談センターとの共催となる「相続事例研究会」というディスカッション形式の勉強会を開催しております。

こちらの勉強会は、相続に興味を持たれる方々が集まり、相続に携わる各種専門家と一緒にディスカッションをしていただきます。

相続に興味をお持ちの方であれば、どなたでも参加することは可能です。多少、専門性の高い内容も含まれますが、同じテーブルにいらっしゃる各種専門家の方々が、きっと、優しく手助けして下さると思います。是非、ご参加ください。

Q

相続コンサルティングの報酬は、お幾らですか?

A

お客様の財産内容、ボリュームにもよりますが、月額5万円(※税別)~となり、年間契約となります。

※お客様の財産内容、ボリュームによっては、月額10万円、15万円、20万円(※いずれも税別)となる場合もありますので、一度、ご相談ください。

Q

相続相談の対応エリアは東京23区に限定されますでしょうか?

A

東京都内がメインとなりますが、一都三県に限らず、スケジュール等を踏まえ、可能な限り対応しております。
 

過去には、大阪、名古屋、神戸、京都、札幌、仙台、秋田、金沢、富山、福岡、鹿児島等での実績があります。

Q

相続研修の講演料は、お幾らですか?

A

研修内容や、研修時間、研修対象者によっても異なりますが、目安として、

半日研修:15万円(※税別)
終日研修:30万円(※税別)

 

となります。但し、行政からのご依頼や、それに類する団体、法人、ボランティア団体、業界団体、NPO法人、各種経営者団体等からのご依頼、または当社提携先からのご紹介、ご依頼の場合は、この限りではありません。

 

また、テキスト作成代が別途必要となることがありますので、どうぞ、お気軽にお問合せ下さい。

 

※別途:交通費、宿泊費等

Q

相続セミナーの講演料は、お幾らですか?

A

講演内容、講演時間、聴講対象者にもよりますが、目安として、「10万円~」となります。(※税別)


但し、行政からのご依頼や、それに類する団体、法人、ボランティア団体、業界団体、NPO法人、各種経営者団体等からのご依頼、または当社提携先からのご紹介、ご依頼の場合は、この限りではありません。

 

※但し、テキスト作成代が別途必要となることがありますので、どうぞ、お気軽にお問合せ下さい。
※別途:消費税、交通費、宿泊費等

Q

相談料はお幾らですか?

A

相談料は、1時間あたり、2万円(※税別)となります。


※当社提携の弁護士、税理士、司法書士、行政書士からのご紹介の場合、初回のみ無料で対応させていただいております。

Q

相談だけでも大丈夫ですか?

A

はい、もちろん、相談だけでも大歓迎ですので、お気軽にご相談ください。

 

但し、当社の相続相談は、有料(1時間2万円 ※税別)となります。

初回相談は、原則、対面式での相談となりますが、昨今の事情を踏まえ、オンラインで相談も対応しております。


※当社提携先からのご紹介に限り、初回のみ無料で対応しております。

Q

急な対応はお願いできますか?

A

スケジュールにもよりますが、まずはお気軽にご連絡ください。

Access

東京で相続に関するお悩みがありましたら相続の専門家である税理士、弁護士からも信頼を寄せられる株式会社brandsまでお問い合わせください

概要

会社名 株式会社brands
住所 東京都新宿区西新宿7-19-22 
電話番号 03-6908-5535
営業時間 9:30~17:00
定休日 土曜日・日曜日・祝日

※土日、祝日でも事前にスケジュールが分かれば、可能な限りスケジュール調整を致しますので、まずは、ご相談ください。

アクセス

東京における遺産分割、相続税の納税対策、節税対策などといった各種相続対策をはじめ、相続発生後の相続手続きなどにおいても税理士、司法書士、行政書士、弁護士等の紹介まで、幅広いサポートを行ってます。株式会社brandsは、お客様の目線に立ち、専門家でありがちな専門用語の羅列ではなく、お年寄りや法律、税金等の専門知識が無い方でも、理解できるよう、わかりやすい言葉、わかりやすい表現を用いることで、安心感を納得感を感じていただき、専門家からもお客様からも厚い信頼を得ております。会社へのアクセス情報を掲載しておりますので、ご利用の際にはこちらのページをご覧ください。