相続の相談は、相続の専門家である
税理士、弁護士に相談をされる方が多いと思います。
ですが、相談をされる方は、
税金のことも、法律の事も、不動産のことも、
保険の事も、建築の事も・・・等
と相続に纏わるあらゆる専門分野のことを、
税理士、弁護士にされてしまいます。
ですが、税理士は税の専門家、
弁護士は、法律の専門家であり、
不動産も、保険も、建築も・・・
といったあらゆる専門分野の専門家ではありません。
本来は、税の事は税理士、法律の事は弁護士・・・
といったように、不動産の事も、保険の事も・・・
と、不動産業者、保険会社・・・と相談するのが
良いと思われる方もいらっしゃると思いますが、
細かな手続き上のことであれば、それは正解ですが、
相続相談や、相続対策といった果てしなく広い
領域を検討する際には、単に各専門分野の
専門家に相談をすればよい・・・というわけでは
ありません。
なぜならば、相続には、遺産分割に係る
民法(相続法)上の論点もあれば、
相続税、贈与税をはじめ、場合によっては、
所得税、法人税等といった税務上の論点が、
必ずと言っていいほど、必要となります。
つまり、相続相談や相続対策を検討するような
総論としての相談相手は、これらをトータルで、
且つ一定レベル以上の知識、経験、スキルを
併せ持った専門家が必要となります。
当社、株式会社brandsの代表取締役である
佐藤雄樹は、ここに挙げた、相続相談、相続対策
において必要とする法律、税務をはじめとした
様々な領域の専門知識を持ちます。
そのため、当社と相続コンサルティングに関する
顧問契約を締結している税理士、弁護士から、
お客様の相続相談や相続対策の提案に関する
ご相談が多々、寄せられます。
また、当社と顧問契約を締結している
税理士、弁護士には、お客様との相続相談や、
相続対策の提案に関するミーティングの際に、
当社の相続コンサルタント、佐藤雄樹が同席し、
税理士とは、税務上の見解、
弁護士とは、法律上の見解
等をディスカッションをし、
税理士、弁護士といった各々の分野の専門家と
同じレベル感で、同じ認識でディスカッション
できることには、高い評価をいただき、
同時に、その場で、その光景を見た
相談者様、お客様からも高い評価をいただき、
結果的に、相談者様、お客様からも
顧問契約を締結いただいています。